Tシャツのコンパクトなたたみ方
製品のお手入れ
ここでは、省スペースで整理整頓ができるTシャツのたたみ方を紹介する。

Tシャツ、ソックス、スウェットといった定番アイテムは、クローゼットやスーツケースの中で積み重なり、すぐに見苦しい状態になる。 Tシャツはきちんとたたんでおかないと場所を取るうえ、着ようとしたときにシワになっている可能性も高い。 しかし、難しい手順を踏まなくても、きれいにたたんで整理できる方法がある。 ここでは、クローゼットでのTシャツの整理整頓に役立つ、簡単なたたみ方をいくつか紹介する。
つるす?たたむ?
シャツの山を前にしてまず抱く疑問は、そもそもたたむ必要があるかどうかだ。 時間に追われている場合は、ハンガーにかけておくだけでもいい。出し入れが簡単でアイロンがけの手間も省ける。
一般的に、リネン(シワになりやすい)のブラウス、ボタンダウンシャツ、ジャケットなどのトップスは、ハンガーにかけるのが望ましい。 ハンガーにかければシワを予防できるが、ハンガーによってはシャツの型崩れを招く場合もあるので注意が必要だ。 パッド付きのハンガーや大きめのハンガーを使えば、型崩れ防止になる。
ナイキ Dri-FIT ワークアウト トップスのような、コットン混紡素材やポリエステルを使用した普段使いのTシャツは、スペースに余裕があればつるして収納してもよいが、たためば収納スペースを有効に使える。
Tシャツのたたみ方
たたむ場合は、方法がいくつかある。 最も一般的で実用的なTシャツのたたみ方は、縦に折りたたむ方法と、胸の部分で折りたたむ方法の2つだ。
1. 縦に折りたたむ
This is a modal window.
収納スペースが限られている場合に、スペースを最も有効に使えるたたみ方。 このたたみ方をマスターすると、シャツの収納方法を工夫できる。 たとえば、ファイルキャビネットに書類を入れるように、襟ぐりを上にして整理するとよい。 ファイルのように整理すれば、引き出しに驚くほどたくさんのTシャツを収納できる。
縦向きにたたむ手順は次のとおり。
- シャツの前側を下にして、テーブルなど、表面が平らで滑らかな場所に置く。
- シワがあれば伸ばす。
- シャツを縦半分に折りたたむ。 左右の袖が重なるようにする。
- 重なった袖の部分をシャツの中央に向けて折りたたむ。
- シャツの上端を裾に重ねるように、半分に折りたたむ。
- 同じ方向に、もう一度半分にたたむ。これで引き出しに収納する準備は完了。
2. 胸の部分で折りたたむ
This is a modal window.
表面が平らな作業スペースがなくてもコンパクトにたたみたい場合は、この方法がおすすめだ。 乾燥機から取り出してすぐにたためて、引き出しにきちんと収納できる。道具は何も要らない。
手順は次のとおり。
- シャツの前側を手前にして肩の部分を持つ。
- 両袖をシャツの中央に向けて折りたたむ。
- シャツの上端が裾に重なるよう、半分に折りたたむ。
- 同じ方向に、もう一度半分に折りたたむ。シャツの襟ぐりが正面にきて、コンパクトな長方形に仕上がる。
棚に重ねて収納する場合に最適だ。
丸める方法
シャツを丸める方法は時間がかかるかもしれない。 スーツケースのパッキングなど、どうしてもスペースを節約したいときに、この方法を利用してみよう。 シワができる可能性があるため、形を整えて収納する必要がない場合に試すことをおすすめする。
襟が付いたシャツのたたみ方
This is a modal window.
ボタン付きのオックスフォードシャツなど他のアイテムをつるすスペースを確保するため、ポロシャツのような襟付きシャツは、たたんで収納したい場合があるだろう。 ポロシャツのたたみ方も胸の部分が折り目になるが、この方法なら襟をつぶさずにたためる。
襟付きシャツのたたみ方は次のとおり。
- シャツの前側を下にして、表面が平らな場所に置く。
- 両袖を背面中央に向けて折りたたむ。
- シャツを平らに伸ばし、左右両端が背面中央に揃うように折りたたむ。
- 裾が背面の襟の下端に揃うように、半分に折りたたむ。 さらにコンパクトにたたみたい場合は、折り目の端が襟の下に来るよう、もう一度半分にたたむ。
執筆:レスリー・グレゴリー